「キリンジ」の音楽と歌詞と、それから文学と

LINEモバイルのCMがYouTubeの広告として頻繁に表示されていたのがきっかけで、キリンジにハマりつつある今日この頃。

YouTubeの広告って大抵くだらないやつか、邪魔なやつが多くて、大半はスキップするんだけど、この広告を見たとき、まず曲で良いな、と。ボーカルに聴き覚えはあったから、もしかしてキリンジじゃないかなと予想は立てていた。そして、実際に調べてみると案の定やっぱりそうだった、という流れだ。

なぜMVNOの広告で、しかも「愛と革新」にキリンジの「エイリアンズ」なのかは正直よく分からないけれど、ターゲットとして狙っている層がキリンジのリスナー層なのかもしれない。(多分違う)

この曲を聴く前には、キリンジと言えば「ロマンティック街道」くらいしか詳しくは知らなかった。(しかもなぜロマンティック街道というセレクトだったのかは自分でも正直よく分からない)

ロマンティック街道

ロマンティック街道

  • KIRINJI
  • J-Pop
  • ¥250

でもこのCMで使われている「エイリアンズ」―楽曲も最高だし歌詞も魅力的だ。

団地が窓越しに見えるような衛星都市の情景が目に浮かぶ。

そして僕が個人的に気に入っているのは、「バイパスの澄んだ空気と君の街」という歌詞の部分。バイパスが出て来るあたりが、衛星都市らしいし(都会の近くにありつつも、大都会ではないベットタウンのような位置づけ)その雰囲気が僕の中ではすごくリアルに浮かんでくる。団地が立ち並ぶ少し郊外の街並み。たくさんの人が住んでいるけれど、どこか空虚な感覚を抉る街と言うべきだろうか。こんなことを書いていたら、角田光代空中庭園を思い出してしまった。

空中庭園 (文春文庫)

空中庭園 (文春文庫)

 

 ▲郊外の団地に住む京橋家の人々が、各々の視点から家族や生活を見つめた作品。郊外、そして団地という言葉がキーになっていて、この楽曲とも少し重なる世界観があるように思える。

話が少し逸れてしまったが、僕はこの曲のような多様な解釈ができる歌詞とか、正直一回読んだだけでは良く分からない面倒くさい歌詞のようなものが好きだ。最近のJ-Popの歌詞は、直喩的表現がとりわけ多いように思えるけれど(意外とアイドルポップスとかの方が含蓄のある歌詞を歌っていたりして、面白いのが最近の傾向ではないか)やっぱり僕は小説と同じように、色んな方向から色んな読み方ができる歌詞が楽しいと思う。

歌詞の中の文学性と言えば良いのかもしれないが、キリンジの歌詞にはそういう文学性のようなものが多分に含まれていて、聴いていて、そして考えていて面白い。

そして、楽曲に関しても完成度がものすごく高い。異様なコード展開で予想外の展開をしたり(エイリアンズは、キーがBメジャーで展開されているらしい)と歌詞だけでなく楽曲でも技量の高さを見せつけてくれるキリンジ。さすが、麒麟児(ギフテッド)、(良い意味で)謙遜する気もなさそう。

そんなわけで、キリンジ―しばらくの間、何度も聴くことになりそうだ。

エイリアンズ

エイリアンズ

 
エイリアンズ

エイリアンズ

  • KIRINJI
  • J-Pop
  • ¥250

 

Twitterのはなし: それがどう「良い」か書くべき?

Twitterに音楽を投稿したり、料理を上げるとき、どんな言葉と一緒にアップしようかいつも悩む。

そして僕は大抵そこに、"良い曲"とか"美味しかった"とか当たり障りのない言葉をくっつけてアップするんだけど、たまにもっと細かいことを書くほうが良いのかな、と思うときがある。これじゃあ、語彙力が低すぎて、何にも伝わらないかな、なんて思って。

でも、"ジューシーな肉汁が溢れ出るようなハンバーグで、チーズが口の中でとろけて美味だった"とか、"ギターのカッティングが小気味よく、圧倒的なグルーヴを成している名曲"とか書くと、なんだかうーん、ちょっと違うかなという気持ちになる。

結局、Twitterのタイムラインってすごく私的なつぶやきが集まっていて、プライベートな空間と思いきや、総体としてはパブリック(公的)な場所だと僕は思う。だから、その場所での発言にどれくらいのカオスが許されるか、というのは少し考えなきゃいけないことのような気がする。

専門家なら、専門のことをいくらでも語っていいけれど(例えば、行政学者のTwitterなら豊洲問題とか森友学園について存分に書いて良いと思う)果たしてそれを一般の人がツイートしまくっている場合、どれくらいフォロワーさんはそれを期待しているのか、と考えてしまう。

パブリックなメディアであるなら、やっぱりその求められているものとそうじゃないものとの過度な乖離は避けなければいけないのかな、とも思う。

もちろん、Twitterは個人の自由な発言の場所だから、いくらでも好きなことを書いて良いのかもしれない。別に"肉汁が溢れ出るハンバーグ"のことや"グルーヴが効きまくっている音楽"のことをいくらでも、何度でも、書いて良いのかもしれない。

でも僕は、そういう類のことは割とブログに書くようにしているし(Twitterはタイムラインだから意図せず見てしまうこともあるだろうけれど、ブログは見たいという意思が無ければ基本的にクリックしないはずだから)だからこそブログでは好きなことを長々とイライラさせるくらい書いても良いのかな、と思っているのだ。

黙って好きなことを書くのが、結局一番楽だし、楽しい。それは分かっている。

でも、Twitterに何かを書くってそういうイメージ、という固定観念がどうも上手く離れないのだ。

「報われない」物語の美学

世の中には、報われる物語と報われない物語がある。

報われる物語は、辛いこと、苦しいことがあっても最後には主人公が明るい笑顔を取り戻し、幸せを得る話。一方の報われない物語は、辛いこと、苦しいことの末、待っているのは究極的な終わりだけ。

みんなどっちの物語が好きなのだろう。

一般論として、子供向けの物語には報われる話が多く(ただイソップ童話には割と辛辣で報われないものが多いような気がするけれど)文豪と呼ばれる人たちの物語には、報われない話が多いように思える。

世の中には、報われない、救いようもない悲痛な話もたくさんあって、そう考えればリアリズム的で報われない話の方が正しいような気もするが。

けれど、せめて物語の世界では夢を見たいのに、そこで報われない現実的な話を見せられて、がっくしということもまたありそうだ。

報われない物語の良いところは、報われる話より「美学」という点から見れば美しく見えるということ。美貌の上、何でもかんでも成功する人物が再び成功する物語を見せられても美しくない一方、美貌でもないが努力した結果、やはり成功しないという救いようのなさには美しさすら感じる。

坂口安吾も「文学のふるさと」で救いのない生存の孤独が文学を文学たらしめるといった趣旨のことを述べていたけれど、文学などの物語は常にモラリティへの対抗という背徳性をもとに、美しさを獲得してきたところがあるのではないか。

物語における圧倒的な美しさは、救いようのなさという土壌にあって初めて醸成され得るし、そのことを報われない物語は知っている。報われない物語の報われなさにみんなは感涙したり、美しいと思ったり、綺麗と感じたりする。

そして現代でも度々使われる「かわいい」という言葉もかつては、現代での「かわいそう」の意味を持っていた。そして、僕はこの時代においてもかわいいという言葉は、無垢であるとか、穢れないとか、どうしようもない救いようのなさといった、ある種のかわいそうな要素を内包していると感じる。かわいいという一種の美しさを示す表現でさえ、その内部にはかわいそうな報われなさを隠し持っているように思えるのだ。

だから、僕は美しさと報われなさは繋がっているのだと思う。

ヨセミテ帰りに聴いたSimon & Gerfunkel「America」の想い出

Simon & Gerfunkel「America」は僕にとって想い出深い曲の1つだ。

僕がUC Berkeleyに留学していた頃、韓国人の留学生に誘われヨセミテ国立公園に旅行へ行く機会があった。

ただでさえ慣れない英語に苦労して、帰りたい、帰りたいと思いまくっていた頃なのだけれど、カリフォルニアまで来て、ヨセミテにも行かないのは勿体無いと思い旅行に行くことを決めた。

ヨセミテでは、時刻表通りバスが来ずバスをヒッチハイクしたり、ホテルだと思ったらテントで真夜中真っ暗だったり、急勾配の山を登って崖から落ちそうになって死にたくないと本気で思ったりと、いろいろあってヘトヘトだった。

そんなヨセミテからマーセドというヨセミテの下にある街へ戻る途中のバスで聴いたのがこのAmericaだった。

窓の外を覗くと日本では見たことのない、一面茶色の大地。道路には信号の一つもなく、先がまるで見えない。店の一つだって見えやしない。ただただ茶色だけの道の向こう側で日が暮れ始めている。

f:id:prune_note:20170319004213j:plain

f:id:prune_note:20170319004216j:plain

そんななかで聴いたAmerica。iPhoneに繋いだイヤホンから流れてきたAmericaを聴いて、はじめてアメリカらしいアメリカを感じたような気がした。僕が住んでいたバークレーは、アメリカでも普通の都市部だし、電車に乗れば少しですぐにサンフランシスコ。でも、ここはバークレーとはまるで違う、大自然アメリカ、広大なアメリカという雰囲気を全面に醸し出す、そんな場所だった。

この曲の歌詞も、バスでアメリカを横断する様子を書いたもの。この歌詞の中の主人公も同じような気持ちを味わっているのかなと思うと、なんだか日本でこの曲を聴いていた頃とはまるで違う気持ちになった。

アメリカで聴いた日本の音楽があまり馴染まなかったように、やはり音楽にはその土地の空気感が深く関係している。アメリカで生まれた音楽は、やはりアメリカで聴くべきなのだ。

Americaの音楽とともに、バスは進む。どこまでも茶色い大地を抜けて。どこか不安になるほど、がらんどうな外の景色を見ながら、いろんなことを思った記憶。アメリカ留学中は、多分楽しいと思ったことより早く帰りたいと思ったことの方が正直多かったと思う。それでも、僕にとってこの想い出は本当に印象深くて、今でもこの曲を聴くとあの日のことをありありと思い出す。

知らない国で、道中聴いた音楽がこんなに記憶に残るなんて。

今でもあの日の記憶はまるで昨日のことのように、そこにあるような気がする。